« 2019年6月 | トップページ | 2019年8月 »
まだ仕事が終わらないので、メモだけです。
午前中は池キャンパスで授業です。
13時に永国寺キャンパスで地域連携課の石田さんにキャンパスポータルの使い方についてご指南いただきます。
15時から高知放送番組審議会です。
以上です!
16日は忙しいですよ。
午前中は永国寺キャンパス体育館で体育実技です。1時限の1チームが3人しか来ないので、私もメンバーにはいってソフトバレーをします。(笑)もう孫が居てもおかしくない年なのに、学生に混ざってソフトバレーボールをするって良くない?(笑)
13時に県庁が来られます。内容は委員の依頼なのですが、最近は専門外の委員の依頼が多いです。そういう方面のみ、突出して情報が流れているのでしょうね。専門の県のスポーツの会議では、いつも怒りまくっていますので、そろそろ委員を外されると思うのですが…。(笑)
14時から広報委員会の事前打ち合わせ。
16時からは、名古屋市立大学の先生と、来年度以降の交流事業についての打ち合わせがあります。
ということで、またまた目が回りそうですね。(笑)
出張で、岡山と広島に行っておりました。
行きのJR特急南風の中で見かけたトイレの注意書き。(笑)そうよね、和式トイレの使い方は、外国人旅行者は知らないよね。(笑)想像ですが、間違えた使い方をされて、この掲示になったのでしょうね。(笑)いや、笑い事ではないか…。昔、昔、高知で国際学会をやりまして、そのときに、中国人研究者のトイレの使い方で、宿泊会場の支配人に厳しく注意されたことがあって。そんなことを思い出しておりました。(笑)どういう問題だったかはここに書きませんが、それはそれは、掃除の方はいやだったと思います。(笑)
さて、……
「みなさん、こんにちは…」でいつも始まる私の挨拶。(笑)岡山、広島での高等学校等進路担当者説明会が終わりました。岡山では、結構良い挨拶と大学紹介ができたと思いますが、金曜日の広島は?でした。どうかな?うまくアピールできたかなあ?
岡山には娘が住んでおり、木曜日の夜は娘と呑みました。まあ、強いこと、強いこと!(笑)ぜんぜん平気。さすが、私の父の孫。父が生きていたら、大酒豪の正徳叔父と共にさぞかし喜んでいたでしょうね。(笑)ちなみに、正徳叔父の末裔たちはみんな酒豪ですから、正しい清原家の血筋を引いているのでしょう。(笑)
広島では土曜日に大学行政管理学会の研究会に行ってきました。いや、これは勉強になりました。本学は池キャンパスは防災・減災のための対策が進んでいますが、永国寺キャンパスは大学の建物は堅牢ですが、仮に、学生たちが大学にいないときに発災したらどうするかという点については、まだまだです。昨年の豪雨災害での広島国際大学の事例を聞きましたが、これは本当にたいへんなことになると、改めて認識しました。
「清原が動かないとね。これは!」と思ったことです。帰りの汽車の中で、握り拳を固く結んで、「学生の命を守るために!」と誓ったのでした!域学共生に関する事業が7年目です。まだ道半ばですが…。防災・減災はそれ以上かかるかもしれません。たぶん、この仕事が、私の定年までの「最後のご奉公」になるのだと思います。
「また、仕事を増やすの?」と言われそうですね。地域教育研究センターの事務スタッフに今以上には負担をかけられませんので、今度は自分で動かないといけませんね。
さて、今日は、全国的にはお休みなのですが、大学は授業をしています。まもなく大学に向かいます。5時限が授業です。今年は改元の影響で、平日の授業日が不足しており、祭日も授業をしないといけません。うちの学生たちは本当にまじめなので、ちゃんと大学に来ます。自分が大学生の頃は、遠征帰りや二日酔いの日などは、「自主休講」なんぞしておりましたが、いまの学生たちはそういうことはほぼしません。たいしたものですね。
では、体操服を持って、大学に行くことにします。
授業のあとは、ほっと平山で運動会の打ち合わせがあります。たぶん、学生を池キャンパスまで送ってから帰ってきますので、今日は帰りが10時近くになると思います。
がんばります!
雨ですね。今日は午前中は池キャンパスで体育実技。この時期は雨が降ると体育館の床が滑らないので、捻挫が発生しやすくなります。また、暑い中での実技なので、学生もなかなかたいへんで…。疲れて、すぐに座りたくなるようで…。見ているこちらも、あまり気分がすぐれません。
明日は岡山で、明後日は広島で、高校等進路指導担当者説明会です。また、25分間のスピーチに行ってきます。この間の神戸で、ややつかんだものがあり、今回は気分よく乗り込むことができそうです。(笑)ただ、明日の朝は大雨のようで…。JRが止まらないか、心配です。
明日の夜は、岡山に泊まりますので、倉敷市に住んでいる娘と夕食の予定です。
土曜日は午後から、大学行政管理学会中国・四国地区研究会があり、参加してきます。私は学会のメンバーではないのですが、会員外でも良いということなので、「地域の中の大学が考えるべき防災・減災対策とは—西日本豪雨災害から1年、もう一度防災・減災を考える—」の講演会とワークショップに行って勉強してきます。
カブトムシが続々と孵っておりまして…。学内のみなさんにもらっていただいております。
すさまじく、ぶんぶんいっております。(笑)
9日火曜日は、
午前中 永国寺キャンパス体育館で授業
18時から地域連携部会の会議
となっております。
もらってもらって残ったカブトムシは、ほっと平山が販売することになっています。
来年からは、もっと少なく育てるつもりです。
7月5日の神戸市での説明会には、10高校から進路担当者の先生方が来て下さって、熱心に本学の説明を聞いて下さいました。
ありがとうございました。
昨年はあの未曾有の大雨のために交通が寸断されていて高知に戻ることができず、ようやく見つけた三宮のホテルで宿泊し、土曜日の早朝にホテルを出て飛行機でなんとか帰ってきたことを思い出しておりました。当時の入試課長は公用車だったので、3日間ほどかかって高知に戻ってきたと思います。
昨夜は予定より1本早いJRで帰ることができました。缶ビール2本と缶ハイボール1本が消費されました。(笑)
ところで、神戸に行く途中にFBに書き込みをしたら、卒業生からコメントがつきました。崎野さんという文化学部の卒業生です。清ゼミではないのですが、一緒に、西土佐村の活動に参加してくれていた学生さんです。確か、手品が上手だった! 兵庫県出身で、「兵庫県から高知へ進学して本当に本当によかったと思っています。今でも大好きで毎年遊びに行っています」とFBにコメントしてくれて、早速、来て下さった先生方に、開会のご挨拶の中で紹介しました。
実は、高知県立大学の学生さんは、高知県出身の次に多いのが兵庫県出身の学生さんなんです。兵庫県からお預かりして、しっかり育てて、地元にお返ししている。しかも、高知で大学生活を過ごしたことをこんなに喜んでくれている。そういうことがよく伝わってくるメッセージでした。
「崎野、ありがとうね!」
ということで、昨日は水曜日の説明会よりも数段、良いプレゼンテーションになっていたと思います。自画自賛ですが…。(笑)
今日は、大学に来て、あれこれ事務仕事をしています。明日は庭の草刈りの日ですね。(笑)カヌーのパートナーの和田さんに草刈り機をお世話いただいてから、庭の草刈りは楽しみな作業です。明日は、息子のアルバイトの日なので、早起きします。朝早い涼しい時間にやってしまいましょう!
みなさんこんにちは。今日は神戸に行きます。高校等進路担当者説明会で開会の挨拶と、大学の歴史と特長を説明してきます。
帰りは21時30分土佐山田着です。
7月4日は、朝7時永国寺キャンパス出発で、黒潮町に行きます。LINKtopos2019のことで、黒潮町長様と副町長様にお願いに行ってきます。しかし、大雨らしい。(笑)
9時から1時間のお時間をいただいています。
それからとって返して、13時から部局長会議です。間に合うと良いのですが…。
2日は、津野町のまち・ひと・しごと創生有識者会議でした。私は会長を務めていて、会議の司会です。この会議は議論百出でたいへん有意義なのですよ。2時間、充実した時間でした。
3日は、高等学校等進路担当者説明会が池キャンパスでありました。こちらは本学の特徴を15分で語るというお役目がありまして…。100人以上の前、しかも、前列には学長と副学長、学部長といった大学幹部がいらっしゃって、なかなかに緊張しました。(たぶん、そうは見えていないと思います…)
いろいろとがんばっています!
今夜は大雨らしいです。みなさんに被害がありませんように!
お休みなさい!
風邪をひいてしまった。喉が良くないです。
明日は午前中は永国寺キャンパスで授業
午後は津野町のまち、人、しごとの会議です。
終わった後に教育委員会の方と打ち合わせがあります。
13時 高知県教育委員会
16時20分 池キャンパスで授業
最近のコメント